2021年03月29日

次期市長選に出馬される方へ望むこと⑤

今回は、庁内民主主義について立候補予定者(以下、予定者)に望むことを書きます。

穂積市長は、「市民自治」を前面に先進市長をアピールしてきました。

その「市民自治」も、4期16年の実績が示しているように、「自治」のための「自治」だったということです。

「自治」の要が民主主義であると考えていますが、穂積市政で民主主義はどの様に実践されていたかも疑問を持ってきました。特に、庁内の民主主義は確立されていたのでしょうか?

国会では、「忖度」が日常茶飯事となっています。官僚、議員が、見る方向は、国民ではありません。自分の人事を左右する上司が重要になっています。

新城市はどうなっていたのか?

僕の判断は、国と同様、「忖度」が横行していたように思います。議員が穂積市長を「忖度」していたことはこれまで書いてきた通りです。

市長と議員の関係も問題だと考えていますが、庁内の民主主義のレベルが、市民の幸福度を左右してしまいます。

昨年9月から、穂積4期目マニフェストの検証を行ってきました。質問をし、行政職員が答えるということを繰り返してきました。

今年度中に全ての質疑回答を終えることを伝えてありましたが、今年度中には終わりそうになかったため、「残りの回答は文書で欲しい」と依頼しましたが、どうしても文書回答は拒否されました。

僕も、生活のために農業を営んでいますので、4月以降は農閑期のように、たびたび市担当課に出向くのは難しいというのが、文書回答を求めた理由であったのですが。

課長の手元には、回答の文書が用意されていました。そのコピーを求めましたが、課長では判断できず、部長にも確認しました。

部長に、いくら文書回答を求めても、「4月以降、担当課で説明するので、文書回答はできない。文書回答はしないことは決まったことだ。理解して欲しい」の一点張りでした。

穂積市長の進めてきた「自治」では、市民への情報提供が前提であったはずです。この対応の不思議さ?

庁内議論に、民主主義があるのか疑問をもったものの、いつまでも時間を費やすこともできず、質疑回答を終えることにしました。
これまで半年以上続けてきた担当課との質疑応答の中でも、不思議さは残りました。

マニフェストが政策化されていない現実が明らかにされましたが、なぜ、この様な事態が放置され続けたのか?

マニフェストがあり、そのマニフェストを実現しなければならないことは明らかであったはずです。

職員から回答を受け取る場所に、職員はマニフェストを手元に持っていました。

マニフェストを持っていないわけでもなく、知らないわけでもないのに、職員はマニフェストを実現させるための工程表も構想もあいまいでした。

穂積市長が何も指示しなかったのか?指示したが、職員に実行できる能力がなかったのか?それとも、最初からマニフェストの実現性がなく、政策化もできなかったのか?

まるで、庁内に議論が失われていたかのようです。職員は、言われたことは忠実に行うが、言われなかったからやらなかったとも考えられます。

市民から疑問の声が挙がっている高速バス事業について考えてみます。高速バスで、名古屋圏とのつながりを強化とか、名古屋圏から観光客を誘致するとか、普通に考えれば、その困難さは明らかです。

職員から考えても、その困難さは理解できたと思いますが、市長命令ですからやるしかありません。議会での職員答弁を聞いていても、無理に無理を重ねているように見えます。

先が見えない仕事をやらなければならないことで職員はモチベーションを保つことは難しいと思いますし、能力向上に結びつくこともありません。

このような仕事が多かったとすれば、庁内の損失だけでなく、新城市の損失です。

最終責任は、当然のことですが、穂積市長にあります。それでも、あまりにもお粗末な行政集団に見えてきます。

ここで感じるのが、上意下達の指揮命令機能しかなくなっているのではないかということです。

職員が自ら考え、自ら決め、自ら実行するという「自治」が欠如しているということです。庁内で自由に議論ができる民主主義が保障されていないという結論に行きついてしまいます。

僕の考え通りであれば、職員は育ちません。上司の顔色を伺うだけで、自分の考えを主張しない、議論しないとなれば、市民の幸福実現ははるか遠い彼方いってしまいます。

市長といえども、独裁者では困ります。職員の自由な発想をくみ取りながら、政策を豊かに発展させることが必要です。

市長の提案だろうと、職員間の議論も保証し、市長との議論も保証することが大事だと思います。最終的には、市長が決断することになりますが、その過程に民主主義があって欲しいものです。

予定者の方には、庁内民主主義についても熟慮したマニフェストを提案して欲しいと思います。


同じカテゴリー(次期市長選に出馬される方に望むこと)の記事
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑭ (2021-04-29 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑬ (2021-04-26 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑫ (2021-04-22 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑪ (2021-04-19 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑩ (2021-04-15 05:15)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑨ (2021-04-12 05:45)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。