2017年12月15日

新城市議会に危機感はない?

 今日(12月15日)で、一般質問が終わりました。

 市長選・市議選が終わった一般質問らしからぬ、
というのが率直の感想です。各議員の新城市の現
状の捉え方が甘いのではないかと思えます。

 代表質問という形で、各常任委員会の委員長が
質問を行いました。穂積市長4選を祝福し質問に入
りましたが、祝福できるような状況にあるのでしょうか?

 3期12年を終えた新城市政は、人口減少に歯止め
をかける糸口も見つけられないままの状況です。その
3期12年を担ったのが穂積市長なのですが。

 4期目マニフェストで、「賢人会議」「エネルギー公社」
「福祉円卓会議」「新城公共商社」の4つの機構を提案
していました。

 一般質問でも、この機構のあり方が質問されていまし
たが、その可能性は霧の中としか思えません。「もう一
期やらして欲しい」という声も聞こえていました。

 最後の1期になる市長が、選挙前にいきなり出した新
機構です。何を今さらという思いはぬぐえません。提案
した4つの機構の問題は、穂積市長の具体的な構想が
明らかにされていないのです。

 「提案は私」「やるのはみなさん」できてしまった3期12年
の問題点を再度繰り返して、結果「人口減少に歯止めを
かけることができませんでした。申し訳ありませんでした」と
なるのではと心配です。

 一般質問で、穂積市政問題の核心に迫るかと思えたのは、
浅尾議員の質問でした。「穂積市長の得票率は過半数を得
ていない。市民の不満・停滞感を作ったのは穂積市長自身と
言える。この現状をどの様に判断しているのか?」という質問
です。

 穂積市長は「私の得票率は、過去3回においても半数前後
であり、特に今回が特別ではない。市民の不満・停滞というが、
逆に半数程度は私を支持してくれている。これらの人へ失礼で
はないか」(正確な表現ではありませんが、内容の趣旨はこの
様です)と答弁しました。

 穂積市長に反省の思いは感じられませんでした。市民自治
を標榜する市長が、期数を重ねても市民の支持が広がらない
ことを客観的に評価できないところに穂積市長の問題があるの
ではないでしょうか?

 若者議会の世間評価と市民評価の落差が、穂積市長の自治
の問題だと考えています。今回の一般質問でも自治が議論され
ましたが、真摯に自治の到達を分析する穂積市長の姿はありま
せんでした。浅尾議員の指摘は当然でしたが、再質問に結びつ
かず、尻切れトンボの議論になってしまったことが残念でした。

 穂積市長は、4年で1000人の雇用の実現を公約に掲げました。
実現の可能性は見えていません。人口減少に歯止めをかけること
が、穂積市政の命題です。「新城市総合計画は平成30年の人口を
5万人をめざす」としていたと浅尾議員は指摘しました。

 指摘の様に市民との約束を果たせなかったのですが、これまで、
できなかった原因分析を示していません。この点をなぜ、議員が追
求しないのかが不思議です。この原因が明らかにできなければ、雇
用実現は不可能でしょう。新城市議会の奮起を願うばかりです。
  

Posted by みちひろ at 21:40Comments(0)新城市議会

2017年12月14日

議会傍聴に行ってきました

 12月14日(木)、新城市議会12月定例議会に傍聴に行ってきました。

 何人かの後援会員と共に、沢田議員の初質問の応援を兼ねて出かけました。

 今日の質問議員は、順に山口(2期)、佐宗(1期)、斎藤(1期)、、鈴木長良(1期)、
沢田(1期)、下江(3期)、山田(2期)議員でした。

 一般質問とは何か?この認識を、市長、各議員が共有できていないため、有効な時間に
なっていないのが一般質問と言えます。

 今回の質問を聴いていて争点がみえてきません。議員が「お伺いし」、市長(実際は担当
部長が答弁)が「説明する」というパターンが多く、市長と議員の政策議論になっていません
でした。議員の質問に対する掘り下げが浅く、行政が、市民への説明責任を果たせば、多く
の質問は不要とも思えます。

 不十分ながらも強いて言えば、市長との政策議論になっていたのは、沢田、山田議員でした。
沢田議員は、設楽ダム、高額療養費の件、山田議員は、地域自治区予算執行の件で、市長と
の違いを明確にしました。

 各議員が思い付きの様な質問を繰り返しても、新城市政は変わりません。一般質問の質を
上げるためには、委員会活動の充実が必要不可欠と考えています。

 委員会活動で行政の動き、市民生活全般を十分掘り下げ、その中で解決できない、または
解決できていない課題を明らかにし、各議員が一般質問を練り上げ、その解決策を市長と
政策論争できるようになれば、議会改革で目指すべき二元代表制の姿が市民にも見えてくる
と考えています。

 一般質問とは何か?議会改革の大きなテーマです。どの様な結論を今議会が出してくれるか
を待つしかありません。
 
  

Posted by みちひろ at 21:31Comments(0)新城市議会

2017年12月11日

自然農法で地域創生

今日(12月11日)のNHKで、自然農法で地域創生を
目指す羽咋市でお取り組みが紹介されました。
興味のある方は下記をご覧ください。

農業再生が地域再生に結びつくものと考えていますが、
まさに羽咋市が実践しているようです。


https://ameblo.jp/pbsato13/entry-12268921715.html  

Posted by みちひろ at 21:01Comments(0)農業