2021年04月12日

次期市長選に出馬される方へ望むこと⑨

商工業・観光振興政策について提案します。

立候補予定者(以下、予定者)にも参考にして頂くことを望みます。

SDGsの17のゴールから、農林業政策を提案しました。

この提案の中に、商工業・観光政策につながるものが一杯です。

田舎でこそできる農林業からの発信は新城市にとって要です。全国的に、6次産業ということが強調されてきましたが、期待通りの成果が上がっていません。

成果を上げるためには、1次産業(農林業)から生み出される資源が必要不可欠です。

当たり前のことですが、1+2+3=6次産業または、1×2×3=6次産業を成り立たせるためには、1次産業の足腰をしっかりさせるしかありません。

それを実現させるために、農林業とSDGsとの関わりを考えてきました。時代の要請が、農林業を後押ししているのです。発想を転換させましょう。

農林業が、SDGsの視点から見直された時、どんな可能性が開かれているでしょうか。

自然に配慮した農業が、生態系を豊かにしていきます。鮎踊る川の再生の一助となるでしょう。その豊かさの発信が、観光につながります。

自然に配慮した農産物が、付加価値を生み競争力向上につながるでしょう。それらの農産物を原料としたこだわりの加工品生産(商工業)に結びつけることも可能でしょう。

農産物に付加価値が生まれれば、経済が回り出します。職業としての農業の可能性を開き、後継者増を後押しします。

後継者増が、集落の維持の可能性を開き、魅力ある農村景観の維持につながれば、観光資源としても活用できます。四ツ谷千枚田のような資源は、そこで経済が回らなければ安定的な維持はできません。

山の管理で、災害に強い地域づくりにつながり、財源対応に安心が生まれます。

山の管理で、山の景観を維持できるようになります。計画的な植林で、四季を感じられるようになれば、年間を通して観光客を誘致することもできます。

市内を走る幹線道路沿いの植栽も考慮すれば、車、自転車で走りながら(当然、歩いても)四季を感じられるまちづくりもできるのではないでしょうか。そうなれば、多くの観光客に選ばれるまちになるでしょう。

山の管理で、様々な材が運び出され、材の等級毎に、建築材、エネルギー用材、木工用材などの活用を広げることができます。新しい産業起こしに可能性を広げます。

合併後16年近くを無策状態で過ごしてしまいました。新城市の再生には時間が必要ですが、あれもこれもではなく、新城市の田舎を活かしたまちづくりに絞ることから始めるべきでしょう。

6次産業を展望しながら、先ずは1次産業の足腰を強めて欲しいと思います。

新城市の田舎を活かしたまちづくりと言っても、全国には新城と同等またはそれ以上の魅力ある田舎は一杯です。その中で、並行して発信できる資源も再考する必要があります。

その資源の一番手が、「長篠・設楽原の戦い」です。多くの市民が「新城市をもっと活かせる資源があるのに、それを活かしていない」と思っている資源でもあります。

「長篠・設楽原の戦い」、歴史好きにはたまらない魅力を持っています。その魅力発信のために、市内全域を関連させて史跡・物語を見える化すべきでした。合併した利点が活かされていません。

魅力ある資源が市内に点在しています。資源を線で結び、面的な広がりにするためには、職員だけでは到底できることではありません。

この時に力になるのが、地域の力です。どの様に見える化を進めるのかを、市内全域での共通認識にする必要があります。

先ずは、新城市が「長篠・設楽原の戦い」の活用を宣言し、市内外の力を集めることでしょう。

飯田線も活用できる資源となります。「野田城」「新城」「長篠城」という「城」を冠した駅があります。

歴史観光に飯田線を利用するとなれば、他の駅名を再考してもいいでしょう。市内には、駅が15もあるのです。

観光で経済を回すためには、滞在時間を増やすことが要と言われています。飯田線を利用しながら、市内観光コースを作っていきましょう。

小型電気自動車、自転車などのレンタルなどを合わせて考えれば、行動範囲はさらに広がります。歴史から発信し、市内の自然景観に観光客の興味を広げていきましょう。

何もしなければ、闇に埋もれていく史跡・資源が一杯です。次世代に引き継ぐために、今、市内外の知恵と力を活用しましょう。

新城市が何をやろうとしているかが市民に伝われば、協力者は広がるでしょう。共通目標に向かって、自ら努力する市民を増やすことが、まちづくりの大きな一歩になるでしょう。

その時こそ、「自治」が目標を持って動きだす時です。

商工業・観光政策は、世間に何を発信したいのかを明確化することで、より具体的に見えてくると考えています。本気で動く市民が増えることで、新城市の宝探しも広がっていくでしょう。

予定者の方に、市民に何を協力してもらいたいかを宣言することから、商工業・観光政策を市民一人ひとりの気持ちに届けて欲しいと思います。

同じカテゴリー(次期市長選に出馬される方に望むこと)の記事
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑭ (2021-04-29 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑬ (2021-04-26 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑫ (2021-04-22 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑪ (2021-04-19 06:00)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑩ (2021-04-15 05:15)
 次期市長選に出馬される方へ望むこと⑧ (2021-04-08 05:30)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。