2022年11月29日
すべての権限は、市長・議会のものである
今年の3月に、市民自治会議に、以下の思い(赤字)で要望書を提出しています。
「市民自治会議のみなさんに、自治基本条例違反の有無を検証し、違反が確認されれば、市長、議会に是正を求めて頂きたいと考え、本要望書を作成いたしました」
「共同調理場建設事業(給食センター建設事業のことです)は、進行中の事業であり、もしこのまま進行してしまえば、多くの市民には関係ない、単なる箱物施設になってしまうことに危惧しています。
子どもたちの健全な成長を願い、市民が支え合う施設としてより市民に身近な施設とするために、自治基本条例の通り、市民への情報提供を真摯に実行していただけるように、少しでも早い検証をお願いいたします」
要望書は、現在進行中の給食センター建設事業に関してのものです。
要望書は、建設事業予算が議決する前に結論を要望しています。
要望書は、提出後約一年間が経ちます。心配していた予算案が12月議会に出されます。
心配して、市民自治推進課に行ってきました。担当課からは以下のように言われました。
「要望書なので回答しない。自治市民会議で議論しているし、結論は市長答申される。答申は、3月になる」
「自治基本条例に反していると言うが、自治基本条例は理念条例なので、守る努力がされていれば良い。みんなで、自治基本条例に規定された峰をめざすものである」
「罰則がない条例なので、努力条例である」
「白井さんは、自治基本条例が新城市の憲法と言われるが、ルールブックという認識である」
「議会が付帯決議(今年の3月議会)で、行政にこれまでの不手際を検証し、市民への説明責任を果たせと議決した。これにより、自治基本条例に沿った対応がされた」
「白井さんは、白紙に戻せと言うのか?」
「自治基本条例が最初に制定されたニセコ町の取り組みは知らない。なぜ、ニセコ町に自治基本条例が求められたか知らない」
自治基本条例が制定されて10年目を迎えています。
上記が担当課の自治基本条例の認識です。
自治基本条例の理念が、新城市のすべての政策に活かされているかを検証すべき担当課が、10年目にしてもこの程度の認識です。
これでは、自治基本条例を守ろうとする意識は生まれようがありません。
自治基本条例の解説で以下(赤字)を強調したのが、担当課である市民自治推進課です。
「平成17年10月1日、旧新城市、旧鳳来町、旧作手村の3市町村の新設合 併により新城市は誕生しました。
市は、第1次総合計画を策定し、「協働」のまちづくりによる「市民自治社会の実現」をめざします。
これからの地方分権時代には、地域やそこに住む住民が、創意工夫をこらして自立的な地域運営をしていかなければなりません。
こうしたことから、自治体の運営については、地方自治法など既存の法令には定められていない事項についても自治体が独自に 姿勢を明確にしていくことが必要になってきます。
そのルールブックになるものが、自治基本条例です。」
「他の条例、規則、要綱 などを制定及び改正する場合は、この条例の趣旨を尊重し、この条例の内容と 整合性を図らなければならないことを定めています。」
自治基本条例は、新城市には「猫に小判」でした。
ルールブックと言うのであれば、守らなければダメでしょう。守る努力しか求めないルールブックは、世間では存在しません。
盛り上がっているカタールで開催されているサッカーのワールドカップでも、ルールブックは絶対です。ルールブックが基本で運営されているはずです。
新城市では、ルールブックは、守る努力をするものと言っています。しかし、自治基本条例を作った張本人である議会と市長がルールブックを守ろうともしていないのです。
解説では、「自治体が独自に姿勢を明確にする」とも強調してもいますが、担当課の認識では、「ルールブックでも守らなくても良いよ」という姿勢が明確になっています。
新城市のルールブック「自治基本条例」の要である3原則「市民が主人公」「参加協働」「情報の共有」の3原則がすべて無視された事業が給食センター建設事業なのです。
新城市のルールは、市長、議会が決めることがルールなっています。
いくら自治基本条例に立ち返れと言っても、自分たちの立場を守ることに注力しています。
市長も議会も自分たちに与えられている権限が自分のものと考えていますが、その権限は市民から委託されているだけではないでしょうか。
今の認識は、世界不安の元凶であるロシアのプーチン、中国の習近平に代表されるリーダーの認識に通じるものです。
市民から署名行動なので、自分たち(市長、議会)の決定に異論を唱えられてしまったことを重大事として認識できるリーダーであって欲しいものです。
声を挙げた市民に納得してもらえる最大限の努力を規定しているのが、自治基本条例の3原則であると考えています。
異論を唱える人は変わった人と切り捨てる新城市であって欲しくないものです。かと言って異論が正論と言っているのではなく、議論を尽くすことが大切だと言っています。
民主主義は、議論を尽くした上での多数決が原則だと考えています。新城市の民主主義の劣化が心配だと繰り返し主張してきましたが、何も変わっていません。
今回の給食センター建設事業は、新城市にとって最大事業と言えるものです。おそらくこれ以上の大規模事業は、財政面から判断して、二度と出てこないでしょう。
だから、対立を残したままの事業にして欲しくないのです。
「合併特例債の期限がある」ことを理由付けにするでしょうが、財政面以上に「市民自治」を重視することが必要だと考えます。一旦、白紙にするぐらいの責任が市長、議会に求められています。
おかしいという声が表面化して2年ぐらいが経ちますが、この間、何の説明をしなかった責任を果たして欲しいと思います。
僕が要望した件について、市民自治会議の鈴木誠会長に直接連絡を取りたいとの要望を担当課に投げかけています。
12月議会議決前に、市民自治会議の結論が出なければ、要望は無視されたことになります。約1年前に出している要望です。
参考に要望書を以下に載せます。
2022年 3月 11日
新城市自治市民会議 鈴木 誠 会長
要 望 書
現新城市において、自治基本条例違反が行政、議会が主導を取りながら進められています。その条例違反は、共同調理場建設事業に於いてです。
共同調理場建設事業が始まり、すでに4年余が経過していますが、行政、議会から説明を受けたことがありません。私自身が、共同調理場建設について知ったのは、決定されたという結果だけでした。
「市民が主人公」に責任を持つ、行政と議会だけで建設事業が進められてきました。
新城市自治基本条例には、下記の様に明文化されています。
第2章 まちづくりの基本原則
(まちづくりの基本原則) 第4条 まちづくりの基本原則は、次のとおりとします。
(1) 市民主役の原則 市民一人ひとりが主役となってまちづくりを進めます。
(2) 参加協働の原則 市民、議会及び行政は、積極的な参加と協働によりまちづくりを進めます。
(3) 情報共有の原則 市民、議会及び行政は、互いに情報を共有し、まちづくりを進めます。
昨年12議会でのカークランド陽子議員の「共同調理場にするという決断をする前に、市民の声を聞きましたか?」との問いに、「直接市民や学校関係者の声が反映されているかわからない」との市長答弁がありました。
また、3月議会でのカークランド陽子議員の「共同調理場建設決定を保護者に伝えましたか?」との問いに、「決定を伝えるタイミングがうまく取れませんでした」との市長答弁がありました。
公開の場での市長答弁でさえ、市民への情報提供が行われず、「議会が議決してくれた」という言い訳もありましたが、明らかにまちづくりの基本原則からの逸脱です。この現状を放置すれば、自治基本条例自体が有名無実化してしまいます。
議会は、議会基本条例違反の現実を問題にすることもなく、共同調理場建設事業を粛々と進めようとしています。議員の中には、市民への説明責任を果たすべきと考えている方もおられますが、多くの議員は、「ここまで進んだ事業に反対するな」と言わんばかりの態度に終始しているようです。
一市民としては、多数に無勢で深刻な事態を憂えるばかりです。そのため、新城市自治基本条例の「第24条 市長は、この条例の実効性を確保するため、市民自治会議を設置します」という条文に基づき、市民自治会議のみなさんに、自治基本条例違反の有無を検証し、違反が確認されれば、市長、議会に是正を求めて頂きたいと考え、本要望書を作成いたしました。
共同調理場建設事業は、進行中の事業であり、もしこのまま進行してしまえば、多くの市民には関係ない、単なる箱物施設になってしまうことに危惧しています。
子どもたちの健全な成長を願い、市民が支え合う施設としてより市民に身近な施設とするために、自治基本条例の通り、市民への情報提供を真摯に実行していただけるように、少しでも早い検証をお願いいたします。
〒441-1341 新城市杉山字前野16-2
白井 倫啓
TEL 090-1290-2224
eメール slmichihiro@yahoo.co.jp
「市民自治会議のみなさんに、自治基本条例違反の有無を検証し、違反が確認されれば、市長、議会に是正を求めて頂きたいと考え、本要望書を作成いたしました」
「共同調理場建設事業(給食センター建設事業のことです)は、進行中の事業であり、もしこのまま進行してしまえば、多くの市民には関係ない、単なる箱物施設になってしまうことに危惧しています。
子どもたちの健全な成長を願い、市民が支え合う施設としてより市民に身近な施設とするために、自治基本条例の通り、市民への情報提供を真摯に実行していただけるように、少しでも早い検証をお願いいたします」
要望書は、現在進行中の給食センター建設事業に関してのものです。
要望書は、建設事業予算が議決する前に結論を要望しています。
要望書は、提出後約一年間が経ちます。心配していた予算案が12月議会に出されます。
心配して、市民自治推進課に行ってきました。担当課からは以下のように言われました。
「要望書なので回答しない。自治市民会議で議論しているし、結論は市長答申される。答申は、3月になる」
「自治基本条例に反していると言うが、自治基本条例は理念条例なので、守る努力がされていれば良い。みんなで、自治基本条例に規定された峰をめざすものである」
「罰則がない条例なので、努力条例である」
「白井さんは、自治基本条例が新城市の憲法と言われるが、ルールブックという認識である」
「議会が付帯決議(今年の3月議会)で、行政にこれまでの不手際を検証し、市民への説明責任を果たせと議決した。これにより、自治基本条例に沿った対応がされた」
「白井さんは、白紙に戻せと言うのか?」
「自治基本条例が最初に制定されたニセコ町の取り組みは知らない。なぜ、ニセコ町に自治基本条例が求められたか知らない」
自治基本条例が制定されて10年目を迎えています。
上記が担当課の自治基本条例の認識です。
自治基本条例の理念が、新城市のすべての政策に活かされているかを検証すべき担当課が、10年目にしてもこの程度の認識です。
これでは、自治基本条例を守ろうとする意識は生まれようがありません。
自治基本条例の解説で以下(赤字)を強調したのが、担当課である市民自治推進課です。
「平成17年10月1日、旧新城市、旧鳳来町、旧作手村の3市町村の新設合 併により新城市は誕生しました。
市は、第1次総合計画を策定し、「協働」のまちづくりによる「市民自治社会の実現」をめざします。
これからの地方分権時代には、地域やそこに住む住民が、創意工夫をこらして自立的な地域運営をしていかなければなりません。
こうしたことから、自治体の運営については、地方自治法など既存の法令には定められていない事項についても自治体が独自に 姿勢を明確にしていくことが必要になってきます。
そのルールブックになるものが、自治基本条例です。」
「他の条例、規則、要綱 などを制定及び改正する場合は、この条例の趣旨を尊重し、この条例の内容と 整合性を図らなければならないことを定めています。」
自治基本条例は、新城市には「猫に小判」でした。
ルールブックと言うのであれば、守らなければダメでしょう。守る努力しか求めないルールブックは、世間では存在しません。
盛り上がっているカタールで開催されているサッカーのワールドカップでも、ルールブックは絶対です。ルールブックが基本で運営されているはずです。
新城市では、ルールブックは、守る努力をするものと言っています。しかし、自治基本条例を作った張本人である議会と市長がルールブックを守ろうともしていないのです。
解説では、「自治体が独自に姿勢を明確にする」とも強調してもいますが、担当課の認識では、「ルールブックでも守らなくても良いよ」という姿勢が明確になっています。
新城市のルールブック「自治基本条例」の要である3原則「市民が主人公」「参加協働」「情報の共有」の3原則がすべて無視された事業が給食センター建設事業なのです。
新城市のルールは、市長、議会が決めることがルールなっています。
いくら自治基本条例に立ち返れと言っても、自分たちの立場を守ることに注力しています。
市長も議会も自分たちに与えられている権限が自分のものと考えていますが、その権限は市民から委託されているだけではないでしょうか。
今の認識は、世界不安の元凶であるロシアのプーチン、中国の習近平に代表されるリーダーの認識に通じるものです。
市民から署名行動なので、自分たち(市長、議会)の決定に異論を唱えられてしまったことを重大事として認識できるリーダーであって欲しいものです。
声を挙げた市民に納得してもらえる最大限の努力を規定しているのが、自治基本条例の3原則であると考えています。
異論を唱える人は変わった人と切り捨てる新城市であって欲しくないものです。かと言って異論が正論と言っているのではなく、議論を尽くすことが大切だと言っています。
民主主義は、議論を尽くした上での多数決が原則だと考えています。新城市の民主主義の劣化が心配だと繰り返し主張してきましたが、何も変わっていません。
今回の給食センター建設事業は、新城市にとって最大事業と言えるものです。おそらくこれ以上の大規模事業は、財政面から判断して、二度と出てこないでしょう。
だから、対立を残したままの事業にして欲しくないのです。
「合併特例債の期限がある」ことを理由付けにするでしょうが、財政面以上に「市民自治」を重視することが必要だと考えます。一旦、白紙にするぐらいの責任が市長、議会に求められています。
おかしいという声が表面化して2年ぐらいが経ちますが、この間、何の説明をしなかった責任を果たして欲しいと思います。
僕が要望した件について、市民自治会議の鈴木誠会長に直接連絡を取りたいとの要望を担当課に投げかけています。
12月議会議決前に、市民自治会議の結論が出なければ、要望は無視されたことになります。約1年前に出している要望です。
参考に要望書を以下に載せます。
2022年 3月 11日
新城市自治市民会議 鈴木 誠 会長
要 望 書
現新城市において、自治基本条例違反が行政、議会が主導を取りながら進められています。その条例違反は、共同調理場建設事業に於いてです。
共同調理場建設事業が始まり、すでに4年余が経過していますが、行政、議会から説明を受けたことがありません。私自身が、共同調理場建設について知ったのは、決定されたという結果だけでした。
「市民が主人公」に責任を持つ、行政と議会だけで建設事業が進められてきました。
新城市自治基本条例には、下記の様に明文化されています。
第2章 まちづくりの基本原則
(まちづくりの基本原則) 第4条 まちづくりの基本原則は、次のとおりとします。
(1) 市民主役の原則 市民一人ひとりが主役となってまちづくりを進めます。
(2) 参加協働の原則 市民、議会及び行政は、積極的な参加と協働によりまちづくりを進めます。
(3) 情報共有の原則 市民、議会及び行政は、互いに情報を共有し、まちづくりを進めます。
昨年12議会でのカークランド陽子議員の「共同調理場にするという決断をする前に、市民の声を聞きましたか?」との問いに、「直接市民や学校関係者の声が反映されているかわからない」との市長答弁がありました。
また、3月議会でのカークランド陽子議員の「共同調理場建設決定を保護者に伝えましたか?」との問いに、「決定を伝えるタイミングがうまく取れませんでした」との市長答弁がありました。
公開の場での市長答弁でさえ、市民への情報提供が行われず、「議会が議決してくれた」という言い訳もありましたが、明らかにまちづくりの基本原則からの逸脱です。この現状を放置すれば、自治基本条例自体が有名無実化してしまいます。
議会は、議会基本条例違反の現実を問題にすることもなく、共同調理場建設事業を粛々と進めようとしています。議員の中には、市民への説明責任を果たすべきと考えている方もおられますが、多くの議員は、「ここまで進んだ事業に反対するな」と言わんばかりの態度に終始しているようです。
一市民としては、多数に無勢で深刻な事態を憂えるばかりです。そのため、新城市自治基本条例の「第24条 市長は、この条例の実効性を確保するため、市民自治会議を設置します」という条文に基づき、市民自治会議のみなさんに、自治基本条例違反の有無を検証し、違反が確認されれば、市長、議会に是正を求めて頂きたいと考え、本要望書を作成いたしました。
共同調理場建設事業は、進行中の事業であり、もしこのまま進行してしまえば、多くの市民には関係ない、単なる箱物施設になってしまうことに危惧しています。
子どもたちの健全な成長を願い、市民が支え合う施設としてより市民に身近な施設とするために、自治基本条例の通り、市民への情報提供を真摯に実行していただけるように、少しでも早い検証をお願いいたします。
〒441-1341 新城市杉山字前野16-2
白井 倫啓
TEL 090-1290-2224
eメール slmichihiro@yahoo.co.jp
Posted by みちひろ at 11:46│Comments(6)
│行政関係
この記事へのコメント
心配して、市民自治推進課に行ってきました。担当課からは以下のように言われました。
「要望書なので回答しない。自治市民会議で議論しているし、結論は市長答申される。答申は、3月になる」
という文章が、このブログの12行目にあります。
このコメント欄の3行目に
①「自治市民会議(市民自治会議が正式会議名)で議論しているし……」
とありますが、今年度の市民自治会議で、給食センター建設事業について議論したことは一度もありません。
★だから、自治推進課の職員は勘違いしています。
②「結論は市長答申される。」とありますが、給食センター建設事業についての議論がされてないのだから、給食センター建設事業についての市民自治会議の結論は答申されません。
★だから、自治推進課の職員は的外れのことを言っています。
では、今年度の市民自治会議の議題(話し合ってきたこと)は何でしょう?
それは、新城市自治基本条例やその解説書、市民自治会議条例の、条文(文章)についての、検討がほとんどです。
「要望書なので回答しない。自治市民会議で議論しているし、結論は市長答申される。答申は、3月になる」
という文章が、このブログの12行目にあります。
このコメント欄の3行目に
①「自治市民会議(市民自治会議が正式会議名)で議論しているし……」
とありますが、今年度の市民自治会議で、給食センター建設事業について議論したことは一度もありません。
★だから、自治推進課の職員は勘違いしています。
②「結論は市長答申される。」とありますが、給食センター建設事業についての議論がされてないのだから、給食センター建設事業についての市民自治会議の結論は答申されません。
★だから、自治推進課の職員は的外れのことを言っています。
では、今年度の市民自治会議の議題(話し合ってきたこと)は何でしょう?
それは、新城市自治基本条例やその解説書、市民自治会議条例の、条文(文章)についての、検討がほとんどです。
Posted by 市民自治会議のHP(会議録)の読者 at 2023年01月07日 21:01
要望書は都合の良い様に処理されていると思います。
鈴木会長は、要望書により自治基本条例の運用の問題点が明らかになったことを認めています。自治基本条例の三原則を踏み外していることですが。
なら、具体的な事例として、給食センター建設事業の何が問題なのかを明らかにしなければ、市民自治会議に与えられた自治基本条例の「実効性の確保」の役割を放棄したことになります。
市民説明を無視したことから、課長を中心に、市民への情報提供のあり方を内部文書としてまとめたのです。市民不在の検討でした。
職員たちも反省したから、給食センター問題は終わったという幕引きをしました。
結局は、いつまでも行政中心です。行政に都合の良い様に、市民自治会議を使ったということです。
指摘されている様に、市民自治会議がやったことは、自治基本条例やその解説書、市民自治会議の条文の検討がほとんどでした。
傍聴している限り、その検討のほとんどは、鈴木会長と担当課で練り、結論を市民自治会議委員が追認するというものだったと思います。
最後の確認は、市民自治会議は市長の附属機関というものです。もう自治基本条例は、市民を守るものにはならないでしょう。
鈴木会長は、要望書により自治基本条例の運用の問題点が明らかになったことを認めています。自治基本条例の三原則を踏み外していることですが。
なら、具体的な事例として、給食センター建設事業の何が問題なのかを明らかにしなければ、市民自治会議に与えられた自治基本条例の「実効性の確保」の役割を放棄したことになります。
市民説明を無視したことから、課長を中心に、市民への情報提供のあり方を内部文書としてまとめたのです。市民不在の検討でした。
職員たちも反省したから、給食センター問題は終わったという幕引きをしました。
結局は、いつまでも行政中心です。行政に都合の良い様に、市民自治会議を使ったということです。
指摘されている様に、市民自治会議がやったことは、自治基本条例やその解説書、市民自治会議の条文の検討がほとんどでした。
傍聴している限り、その検討のほとんどは、鈴木会長と担当課で練り、結論を市民自治会議委員が追認するというものだったと思います。
最後の確認は、市民自治会議は市長の附属機関というものです。もう自治基本条例は、市民を守るものにはならないでしょう。
Posted by みちひろ
at 2023年01月24日 20:16

今さらですが、市民自治会議は当初から元市長がやっていた多数の「自治ごっこ」の1つだったのではありませんか。基本自治条例とやらも、形だけで中身(実行)は伴っていないと思います。市長が出すテーマを先に結論ありきで議論もなく適当に答申してるだけでしょう。
現市長の答申にも全く期待できません。今月のほのかに地域意見交換会の報告が載っていましたが、人口政策、高齢化、公共交通、観光その他、どれもお役所回答で「検討していくことを考えています」「具体策をまとめていけるように進めていきたい」と、答えになっていないものがほとんどでした。
ほんと、やってるつもりの市政を継承しているんですねえ。そういう市長に票を入れた市民の責任ですが、いつになったら目が覚めるのやら。
名古屋(の外)への高速バスも、夏の割引キャンペーンをやって、それを延長したかと思ったら、今度は冬の割引キャンペーンだそうですね。あとは宅配便だか新城の野菜を運ぶとか、往生際が悪い。市民の税金でいつまで赤字補填をする気ですか。他にも無駄な事業(若者議会とか)が目につきますが、なあなあで続けるんでしょう。そんなお金があるなら、Sバスをまともな市内交通手段にしてほしいです。
そういうリクエストを出したことがありますが、「ご意見ありがとうございました」で終わり。何を言っても無駄という気持ちです。
現市長の答申にも全く期待できません。今月のほのかに地域意見交換会の報告が載っていましたが、人口政策、高齢化、公共交通、観光その他、どれもお役所回答で「検討していくことを考えています」「具体策をまとめていけるように進めていきたい」と、答えになっていないものがほとんどでした。
ほんと、やってるつもりの市政を継承しているんですねえ。そういう市長に票を入れた市民の責任ですが、いつになったら目が覚めるのやら。
名古屋(の外)への高速バスも、夏の割引キャンペーンをやって、それを延長したかと思ったら、今度は冬の割引キャンペーンだそうですね。あとは宅配便だか新城の野菜を運ぶとか、往生際が悪い。市民の税金でいつまで赤字補填をする気ですか。他にも無駄な事業(若者議会とか)が目につきますが、なあなあで続けるんでしょう。そんなお金があるなら、Sバスをまともな市内交通手段にしてほしいです。
そういうリクエストを出したことがありますが、「ご意見ありがとうございました」で終わり。何を言っても無駄という気持ちです。
Posted by 母 at 2023年01月27日 00:53
残念ですね。
不思議ですが、何も変えたくない人たちが、市長になり議員になっています。
市民の多くも今を変えてはいけないと思い込まされている感じです。市民の意識は眠った状態です。
この眠った状態を変える手段が、自らの頭で考え、自ら決め、自ら動くという自治活動であるはずですが、行政丸抱えでは、いつまでも眠り続けるしかないでしょうね。
今を変えるリーダーの出現に期待するのみ。
不思議ですが、何も変えたくない人たちが、市長になり議員になっています。
市民の多くも今を変えてはいけないと思い込まされている感じです。市民の意識は眠った状態です。
この眠った状態を変える手段が、自らの頭で考え、自ら決め、自ら動くという自治活動であるはずですが、行政丸抱えでは、いつまでも眠り続けるしかないでしょうね。
今を変えるリーダーの出現に期待するのみ。
Posted by みちひろ
at 2023年01月27日 06:47

市のhp「新着情報」3月1日付で市民自治会議(令和4年度)と出ていたので、見てみました。令和4年度第5回新城市市民自治会議の議事録が掲載されたという意味らしいです(新着の中身を書いてくれないのはなぜ?)
https://www.city.shinshiro.lg.jp/shisei/machidukuri/jichikaigi/R4shiminjichikaigui.files/kaigiroku5.pdf
22ページもあって、ざっと読んだだけですけど、もう突っ込みどころ満載。新城市自治基本条例の解説書を発行するとか。「市民自治会議のHP(会議録)の読者」さんがコメントされているとおり、文章をひねくり回しているだけという印象です。こんなことに税金を使うのはやめてほしいです。
新着情報に「令和4年度新城市男女共同参画審議会」とあって、これは市長宛の答申をまとめたらしいですが、中身がスカスカです。具体的なデータはないし、おそらくこの審議会とやらも前市長の時からダラダラ同じようなことをしてきただけでしょう。新城市役所に女性部長やその他幹部職員は何人いるのか。何にも変わってません。やってるポーズの事業や言葉遊びばっかり。
https://www.city.shinshiro.lg.jp/shisei/machidukuri/jichikaigi/R4shiminjichikaigui.files/kaigiroku5.pdf
22ページもあって、ざっと読んだだけですけど、もう突っ込みどころ満載。新城市自治基本条例の解説書を発行するとか。「市民自治会議のHP(会議録)の読者」さんがコメントされているとおり、文章をひねくり回しているだけという印象です。こんなことに税金を使うのはやめてほしいです。
新着情報に「令和4年度新城市男女共同参画審議会」とあって、これは市長宛の答申をまとめたらしいですが、中身がスカスカです。具体的なデータはないし、おそらくこの審議会とやらも前市長の時からダラダラ同じようなことをしてきただけでしょう。新城市役所に女性部長やその他幹部職員は何人いるのか。何にも変わってません。やってるポーズの事業や言葉遊びばっかり。
Posted by 母 at 2023年03月03日 06:06
おっしゃる通りです。
穂積前市長の隠れ蓑が、「市民自治」という取り組みです。4期16年もの間、「市民自治」なるものに、相当な税金を注ぎ込みましたが、市民自治が進んでいません。
合併の飴玉に飛びついた穂積市政(今も続いています)が、使った税金190億円。補助金行政への批判をかわすために、市民自治を使ったのです。
噂では、既に市長時代の箱物建設の裏金が手元に入っているということです。何とも悲しい話です。見事に新城市は食い物にされました。
穂積前市長とズブズブの関係だと言われている峰野県議会議員は、4月投票の県議選に出馬予定だそうです。
市内の木材会社が青息吐息の時に、峰野県議会議員の息子さんが社長を務める昭典木材(株)は、新工場を稼働させています。
新工場の借金を返すために、もう一期県議会議員を狙っているのではないかという憶測も伝わってきています。
下江市長は、市長選で物心両面の支援を受けているので、穂積・峰野両氏に逆らえない状況の様です。
政治は市民のためではなく、政治家本人のためであることを、穂積・峰野・下江氏らが示してくれています。
もう気づいてもおかしくないですが?
穂積前市長の隠れ蓑が、「市民自治」という取り組みです。4期16年もの間、「市民自治」なるものに、相当な税金を注ぎ込みましたが、市民自治が進んでいません。
合併の飴玉に飛びついた穂積市政(今も続いています)が、使った税金190億円。補助金行政への批判をかわすために、市民自治を使ったのです。
噂では、既に市長時代の箱物建設の裏金が手元に入っているということです。何とも悲しい話です。見事に新城市は食い物にされました。
穂積前市長とズブズブの関係だと言われている峰野県議会議員は、4月投票の県議選に出馬予定だそうです。
市内の木材会社が青息吐息の時に、峰野県議会議員の息子さんが社長を務める昭典木材(株)は、新工場を稼働させています。
新工場の借金を返すために、もう一期県議会議員を狙っているのではないかという憶測も伝わってきています。
下江市長は、市長選で物心両面の支援を受けているので、穂積・峰野両氏に逆らえない状況の様です。
政治は市民のためではなく、政治家本人のためであることを、穂積・峰野・下江氏らが示してくれています。
もう気づいてもおかしくないですが?
Posted by みちひろ
at 2023年03月03日 07:39
