2022年06月15日

自治ごっこはもうやめよう

いい加減に目を覚まして欲しい。このままでは、消滅可能性都市の可能性が取れてしまいます。

16年続いた穂積市政が終わり、穂積市政の目玉政策の自治基本条例が施行されて9年が過ぎました。(自治基本条例違反を市長も議会も無視状態)

合併後の第一次総合計画では、人口50000人を実現すると言っていましたが、今年5月現在の人口は約47000人。毎年500~700人ぐらいの人口減少が続いています。

穂積市長が、お得な借金と主張した合併特例債は150億円余(使用可能上限約190億円)を使いました。

150億円もの税金を使ったにも関わらず、合併時の心配は解消するどころか、ますます深刻な状態です。この状態に、危機感を持てない、下江市長、議会の存在価値が見えてきません。

穂積市長の市政のあり方を事実に基づいて判断しない限り、これまでの「自治ごっこ」が延々と続いてしまいます。

穂積市政の特徴は、

①合併特例債は、有利な借金だという主張を押し通し、多くの箱物、それも新城市にふさわしくない規模の箱物建設を、市民の意見を聞かないまま、先導した。

②市民自治を対外的に打ち出すことで、先進市長を装い、新城市が市民協働をしているかのような幻想を振りまいた。

③具体的な政策は打ち出せず、様々な組織を立ち上げ、その組織に諮問し、答申を受けるような形で、政策らしきものの提案を続けた。4期16年間で、様々な計画を作成したが、現実が示す通り、具体性がなく成果も挙げられていない。

冒頭の「いい加減に目を覚まして欲しい」ということです。

以下に、4期16年で自治関連の制定された条例です。本来は、市長、議会が具体的な政策論争を繰り返しながら策定すべき政策を、条例という形で他者に丸投げ状態が実態です。

新城市自治基本条例

新城市めざせ明日のまちづくり事業補助金審査委員会条例

新城市若者チャレンジ補助金審査委員会条例

新城市しんしろ創造会議条例

新城市男女共同参画審議会条例

新城市地域情報化計画策定委員会条例

新城市福祉円卓会議条例

新城市空家等対策協議会条例

新城市森づくり会議条例

新城市新城公共商社設立審議会条例

新城市市民自治会議条例

新城市まちづくり集会実施規則

新城市地域自治区条例

新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例

新城市住民投票条例

新城市若者条例

新城市若者議会条例

新城市森づくり条例

新城市地域産業総合振興条例

新城市中小企業者事業基盤強化等奨励条例

新城市宿泊施設整備奨励条例

新城市観光基本計画策定委員会条例

新城市福祉従事者がやりがいを持って働き続けることができるまちづくり条例

新城市行政改革推進計画策定委員会条例


本当にたくさんの条例を作りました。これだけの条例の運用に費やした労力、委員に支払われた報酬は相当なものです。違った方向にそれらが使われたら、新城市の現状は変わっていたでしょう。

条例を作るだけでまちが変わるのであれば、日本国中の消滅可能性都市が条例を作り続ければ良いのです。そんなことでより良いまちが実現するわけありません。

まちを変えるためには、リーダーの具体的な展望が示され、その実現のための具体的な道筋を練り上げ、実行しながらより良い方向を見つけ出すしかないのです。

穂積市政に欠けていたものははっきりしています。お金があればできる箱物は、誰がリーダーであってもできるのです。

知恵と努力なしにはできない政策の実現こそ、リーダーの真価が出てくるのです。

「私は自治の形を提案するだけです。実行するのは市民のみなさんの役割です。それが市民自治なのです」というのが穂積市政だったのです。

今もその流れが続いています。下江市長も議会も穂積市政に慣れてしまった職員も、これまでのぬるま湯から出ようとしていません。

このまま方向を変えなければ、推計通り3万人を切る(2045年)ことが現実になるでしょう。

同じカテゴリー(行政関係)の記事
 愛知県の対応、疑問は未だ解消されず (2023-03-26 09:24)
 説明責任は果たさないのか? (2023-03-15 16:02)
 赤信号みんなで渡れば怖くない (2023-03-09 15:05)
 昭典木材(株)の件 (2023-03-08 09:55)
 事実を知りたい (2023-03-03 09:27)
 すべての権限は、市長・議会のものである (2022-11-29 11:46)
Posted by みちひろ at 22:55│Comments(2)行政関係
この記事へのコメント
前市長が条例を作りまくったと聞いていたが、一覧を見てそのひどさがはっきりした。こんなことに血税を無駄遣いされたのか。それで条例が新城の発展にどうつながったのか、さっぱりわからない。仕事をやってるふりの条例づくりだった。マスコミ受け狙いの会議や協議会の類も増えたと聞く。ニューキャッスルアライアンスを新城でやるのに税金をいくら使ったのか、市民向けに報告があったのか。あれに限らず、打ち上げ花火みたいな一発で終わるイベントだらけ。市民が後回しにされた悪政の4期16年だった。今の下江市長がその路線で行くと公言しているから、実質5期目か。寂れて落ちるところまで落ちた暗い未来しか見えてこない。
Posted by 雨男 at 2022年06月22日 22:31
不思議ですが、新城市のリーダーであるべき市長、議員たちが、新城市の将来構想を持っていないのです。

穂積市長におだてられて、穂積市政の問題点が見えなくなるどころか、応援団になった自称「自治のリーダー」はたくさんいる様に思います。
Posted by みちひろみちひろ at 2022年06月26日 07:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。