2018年09月21日
政治は誰のため?
自民総裁選が終わりました。いつも思うことですが、自民党は僕の常識から外れた組織です。
総裁選びは、当然のことですが、組織の長を選ぶ選挙です。マスコミも不思議な対応をしています。
一つの組織の長を選ぶ選挙、本来であればその組織の内部問題です。なぜ、これほど大騒ぎするのでしょうか?
総裁選の二人の選挙運動も異常でした。街頭で、まるで他党との選挙争いの様に絶叫しているのです。一つの組織であれば、政策を組織で練り上げ、その政策を実行するために最適な人物を総裁に選ぶだけで良いのです。
これまでもそうですが、総裁候補が叫んでいる自己主張が組織の政策を代表してしまうのです。票集めも異常です。政策の一致を前提にしているとは思えません。派閥を束ねて数の有利を得ようとしているだけです。誰が誰を支持したかで、次の人事が左右されてしまいます。
世間で問題になっているパワハラが平然と行われているように見えます。一部の権力者に左右される組織に民主主義は育ちません。そこに、自民党が国民政党になれない最大の要因があると思います。
国会議員という特定の思考停止集団には、パワハラが役に立ち、8割程の支持となりました。しかし、一般党員の支持では過半数強の支持しか得られなかったのです。ここに、政治の世界の異常を見て取れます。
政治家は、口を開けば「国民のため」と言いますが、実態は旧態依然とした「政治は政治家のためのもの」という意識が強く存在しています。この意識が地方議員までも支配しています。これではいけないと地方議会改革に踏み出し始めた議会がありますが、まだ少数です。
自民党の多くの議員は、アベノミクス効果を信じたいと思っているようですが、異次元の金融緩和を続けようと、地方の衰退は止まらず、多くの国民には経済の恩恵を感じることができていません。国民の生の生活を素直に見ることができさえすれば、最優先で実行すべき政策は明らかです。
マスコミまで総動員して大々的に行った総裁選からは、地方の衰退の具体的な打開策(石破さんは地方改革を重視すべきと主張していましたが、具体的な対応までは言及できていませんでした)は見えませんでした。安倍首相は、自らの主張を正当化するために、圧倒的な勝利を狙いましたが、その狙いが外れました。
イメージをふりまき、何となく多数を握ろうとする政治手法を心配します。自分以外の主張を許さないような独裁的な雰囲気が安倍首相に濃く表れています。国民が自分の頭で考え行動しないと、決して良い世の中は実現できません。新城市政においても同様です。市民自治と叫んでいながら、合併後13年が経っても、どれだけの市民が自らの意思で市政参加しているのでしょうか。
政治は国民、市民のためのものです。政治家は、自己実現のための政治ではなく、国民、市民のための政治実現のために自分を捨てて励んで欲しいものです。当たり前のことですが。
以下に目についた記事を付けました。
「地方の反乱」うなだれる安倍陣営 圧勝意識し反発招く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180920-00000116-asahi-pol
文責:白井倫啓
Posted by みちひろ at 10:19│Comments(2)
│日々の活動
この記事へのコメント
>新城市政においても同様です。市民自治と叫んでいながら、合併後13年が経っても、どれだけの市民が自らの意思で市政参加しているのでしょうか。
知り合いが頼まれて地域の委員をやってます。区長経験者とか前から地域委員とか同じ顔が多いそうです。何か一度やるともうそういう役目が回ってくるみたいな。
市長が言うほど、市民自治は浸透してないようです。
でも、新城は地域のなんとか委員会とか協議会とかまちづくりの集会とか、すごくたくさんありますよね。実態は、、、。
知り合いが頼まれて地域の委員をやってます。区長経験者とか前から地域委員とか同じ顔が多いそうです。何か一度やるともうそういう役目が回ってくるみたいな。
市長が言うほど、市民自治は浸透してないようです。
でも、新城は地域のなんとか委員会とか協議会とかまちづくりの集会とか、すごくたくさんありますよね。実態は、、、。
Posted by じんべい at 2018年09月22日 18:18
じんべいさん、コメントありがとうございました。
市民の多くは、善意で市政に応えようとしています。その市民に応えられる覚悟が市長、議会にないことが市民の不幸だと思います。新城市の将来を示さず、「みなさんの協力が必要です」と市民の協力だけを求めるだけでは、市民自治が広がらないと思います。
市民の多くは、善意で市政に応えようとしています。その市民に応えられる覚悟が市長、議会にないことが市民の不幸だと思います。新城市の将来を示さず、「みなさんの協力が必要です」と市民の協力だけを求めるだけでは、市民自治が広がらないと思います。
Posted by みちひろ
at 2018年09月22日 19:27
